2015年4月
ノミ・ダニの対策
新任看護師の宮森です。
そろそろノミ・マダニの活動する季節ですね。
ノミ・マダニの存在を知ってはいますが、具体的にどんな影響をもたらすのか今まで知りませんでした。
そこで、ノミ・マダニについて調べてみました。
ノミは室内・室外ともに生息でき、暖房などの設備が整った室内の方が繁殖に適しています。
カーペットの下や家具の隙間の暗いところや掃除のしづらい部屋の四すみなどに多く生息しています。
犬・猫に寄生して吸血するだけでなく、アレルギー性の皮膚炎を引き起こすこともあります。
症状として、激しいかゆみに襲われて体をかきむしり、脱毛、肌荒れなどがみられます。
一度発症するとその後、ノミに寄生される度に同じ症状が出るようになります。
マダニは草むらや茂みの中に特に多く生息しており、散歩の際に茂みに入って匂いを嗅いだりしているうちに顔や足の裏などに寄生されている可能性があります。
寄生されると血を吸われ、貧血状態になって元気がなくなったり、病原体を媒介されて多くの感染症を発症することがあります。
犬
・バベシア症・・・貧血、発熱、食欲不振など
人
・ライム病・・・発熱、痙攣、関節炎など
・日本紅斑熱・・・発熱、全身の発疹
・SFTS(重症熱性血小板減少症候群)・・・発熱、嘔吐、下痢、重症の場合死に至る
散歩から帰ったらこまめにマダニがついていないか確認してください。
特に皮膚の薄い目の周りや耳、足の指の間をよくチェックしましょう。
散歩をしないから大丈夫ということはありません。
外出から戻ってきて犬の体に触れた時、服についていたマダニが犬の体に乗り移る、なんてこともありえます。
もしマダニを見つけたら無理に取らず、必ず病院へご相談ください。
できる限り草むらには近づかず、長ズボンを着用するといいでしょう。
ペットショップなどで市販されているノミ・ダニ対策グッズは医薬部外品と呼ばれるもので、効果は期待できません。
マダニもノミも病院で処方されている駆除薬が効果的ですので、ぜひご利用ください。